第一部 見出し一覧




  平成26(2014)年10月吉日
             
はじめに

立命館大学闘争を飾った二人(高野悦子さんと鈴木元氏)

  高野悦子さん

  鈴木元氏
 
  なぜ高野悦さんを取り上げたのか                   

第1部:高野悦子さん

 第一章 高野悦子さんと「部落研」活動

  はじめに(大雑把な概要)

  1.立命館「部落研」に入部(67年5月10日)

  2.高野悦子さんの印象(世間の手垢に染まっていない純真・無垢で自己主張
    が苦手な人)

  3、当時の「部落研」は活動家集団(立命館のサークル中で最も実践的戦闘集団)

  4.「部落研」退部の決意(68年1月10日)〜退部を申し出(4月13日)
 
  5.ワンダーフォーゲル部入部(68年4月24日)この決定が最悪の事態へ
      
 第二章 立命館「部落研」での高野悦子さんの活動

  1.高野悦子さんと現代社会の矛盾、日本史専攻と「部落研」
 
  2.立命館大学に入学するにあたっての彼女の決意
 
  3.部落解放同盟(京都府連)の分裂と立命館大学への波及
 
  4.「部落研」の会員として成長した姿が見える(高野悦子さん) 
  
  5.活動に確信がもてず徐々に混乱に陥っていく(高野悦子さん)
 
  6.「部落研」退部決意後、またまた自殺願望がもたげ、『青春の墓標』へ逃げ込む

  7.二十歳の原点「解説者達」の「部落研=民青」悪玉論の誤り
  
 第三章 高野悦子さんは、「部落研」で自己変革を成し得なかった

  1.一つ目は、その当時の情勢が複雑であった。
 
   (1)部落解放同盟京都府連が分裂
 
   (2)学園民主化を願う学生は、学校当局の無責任さと闘った。
 
   (3)学生運動では、「部落解放同盟」の介入に反対し、学校当局の姿勢を正
     そうとした者が勝利した

   (4)この状況を高野悦子さんはどう捉えていたか

 2.二つ目は、彼女自身の問題(自殺願望と生活態度のプチブル性)
 
  『自殺願望』
   (1)二十歳の原点三部作を貫く思想は自殺願望
 
   (2)「仲間」とか、「連帯感」とか、「団結」という言葉が現れない。
 
  (3)彼女の自殺は『青春の墓標』をなぞらえたものではないか?

  『生活基盤の違い』
   (1)革命家を目指すためにはプチブル性の克服が大きな課題であった。

   (2)プチブル性の克服は彼女にはできなかった。

  『恋愛観』
   (1)革命と愛を求めたが、お互いに高め合う思想が無く破綻した。 
 
    <彼女の恋愛観の変化>

    <この頃から、「男を求める恋愛観」に変節>

 3.三つ目は、当時の「部落研」の活動の弱点
 
   (1)「部落研」サークルの中で仲間を作らなかった
 
   (2)彼女はなぜ「部落研」をやめたのか

     <気になるのは、日記が三つある>
   
   (3)彼女の子供に対する見方は間違っているのか?
 
   (4)1967年11月23日以降1月10日(「部落研」退部決意)の間での彼女の心の揺れ。

第四章 当時の部落問題に取り組む運動の混乱と限界
  <はじめに>
 
  1.活動の中心は「差別の実態から学ぶ」であった
 
  2.住田一郎氏の問題提起に学ぶ
   (1)住田一郎氏の問題提起「共に育ち学び合う」

   (2)「地域の実態から学ぶ」は、随伴者の域を出ない。
 
  3.高野悦子さんが育たなかったのは
 
  
  4.部落大衆の「立場絶対化」・・・「優位性の確認」は間違っている(住田氏)
 
第五章 「部落研」退部後の高野悦子さん

  1.「部落研」をやめる決意前後とワンゲル入部(ここで大きな事件が起こった。)

  2.大学での唯一の友人牧野さんの存在
   (1)下宿を牧野さんと同じ下宿に(心機一転、二回生への新たな決意)
 
   (2)牧野さんのいた下宿を離れる決意を行う

  3.ワンゲル時代の彼女の行動
   (1)2回生の高野悦子(ワンゲル活動が楽しかった時期


   (2)ワンゲル活動に疑問を感じ始める。(学生運動との関連で)


   (3)「小林との関係」が発生・・彼女の人生観を変える事件


  4.高野悦子さんの精神的堕落は、「小林との関係」によるところが大きい
 
  5.プチブル的思考から「全共闘運動」へ
   (1)美しく着飾った婦人に嫉妬
 
   (2)優越意識と劣等感

   (3)「全共闘運動」に関わる基本的スタンス

 第六章 高野悦子さんは鉄道自殺で自らの命をたった
 
  1.「革命」・「全共闘」に対する失望 

  2.彼女のプチブル性(金銭感覚)

  3.彼女が「全共闘」の一員として本格的に活動に参加する決意
  
  4.「全共闘」と決別(6月16日9・50AM 日記)
 
  5.革命(「全共闘運動」)と恋愛

   (1)彼女の自殺は、「革命」と「恋」に破れたことが原因と思われる。
 
   (2)1969年6月16日は、彼女の「全共闘運動」の終焉の日である。
  
  6.「6月17日以降、6月22日(日記最終日)まで」は、中村一色の日記になる。
 
  7.彼女は最終日を意識してあらかじめ身辺整理を行っていた節がある。
 
  8.中村の裏切り(?)が分かってからの心の変化(自殺へ向かって)
 
  9.彼女は中村にアナーキズムの本を手渡そうとした。これは何故か?
  
  10.自殺前夜の彼女の醜態
 
  11.「かかとの高い靴」と「黒の手帳」(アナーキズムの本)
 
  12.「かかとの高い靴」は、何とも言えない悲しさを覚えた。
 
最後に

  1.『荒野のおおかみ』が高野悦子さんの生き方に最も大きな影響を与えた。
 
  2.彼女は何を間違ったのか?
 
  3.彼女は革命とは無縁な存在・・彼女が実践したのは革命ごっこでしかない
 
  4.『荒野のおおかみ』『青春の墓標』から抜け出せなかった。

  5.なぜ、今頃高野悦子を取り上げたのか
 
  6.当時の学生運動(部落研)は、彼女を救える理論的な深みがなかった